太陽光発電で節約にチャレンジ!実際につけてよかったと実感した3つのこと

新築の自宅に太陽光発電をつけてよかったと私が実感した3つの理由を紹介!

太陽光発電
●太陽光発電のメリット・デメリットが知りたい!
●太陽光発電をすでにつけた人の口コミが知りたい!
太陽光発電で後悔しない方法をブログで知りたい!
結婚や出産をきっかけにマイホームを購入する方は少なからずいると思います。
マミ
マミ

私は長男が生まれたタイミングで戸建てを購入しました。

月々のローンや子どものオムツやミルク代など色々出費がかさむ時期ですよね…。

太陽光発電の存在は知ってたけど、色々な情報があって設置するか迷っている方は多いと思います。

この記事では私の実体験やネットの口コミをまじえて太陽光発電のメリット・デメリットを紹介していきます。

太陽光発電を設置して後悔しないためのポイントが分かり安心して購入することができます。

太陽光発電見積もりサイト
\「タイナビ」なら/
●最短30秒入力で見積もり依頼ができる

●無料で最大5社の見積もりが可能
●図面提出だけで立ち会わず概算見積もりもOK
\しつこい営業電話やDMは一切無し/
最大5社の一括見積り

太陽光発電をつけてよかった【3つの理由】

●太陽光発電の設置で日中帯の電気代をまかなえる
●ガス代が節約できる
●屋根にパネルを設置したことで夏は涼しく冬は暖かい室内が保てる
それぞれ解説していきます。

太陽光発電の設置で日中帯の電気代をまかなえる

上記の画像のように発電量が多く取れる時間帯だと消費電力を実質タダで使用することが可能。

発電される時間帯は天候や季節によって左右されますが、7時から17時くらいまでが多いです。

日の出や日の入りの時間帯は発電量も少ないですが、日中帯(10時~16時くらい)は発電量のみで消費電力をまかなっている日がほとんどです。

マミ
マミ

余った電力は売電できて一石二鳥だね♪

売電収入や実際の収支が気になる方は次の記事で詳しく解説しています。

»太陽光発電を新築の自宅につけた私が実際の収支をブログで紹介!

エコキュートを設置するためガス代も節約できる

戸建てに引っ越してからすぐに太陽光発電を設置したため、それ以前のガス代の金額を画像で確認できませんが、大人2人と0歳児1人の3人家族で上記のガス代です。

引っ越す前のガス代は4,000円~5,000円だったため、太陽光発電にしてからガス代は半分以下になっています。

マミ
マミ

理由としては太陽光発電にするさいに、エコキュートという給湯器も同時に設置したためです。

夜中の電気代が安い時間帯に、エコキュート内のタンクに温かいお湯をためておくことが可能。

お風呂を沸かすガスを使わずにためることができるので、ガス代を安くおさえることができます。

基本的に浴槽にお湯を1回ためるのにかかるガス代は80円弱/回なので、1ヵ月毎日ためると3,000円以上かかります。
参考:お風呂のガス代っていくら?シャワーのほうがお得なの?(外部サイト)

屋根にパネルを設置したことで夏は涼しく冬は暖かい室内が保てる

太陽光発電を設置すると遮熱効果が得られ、屋根からの熱をシャットアウトしてくれます。夏場に室内温度が上昇する原因の1つが屋根からの熱であり、遮熱できると夏は涼しく過ごせます。

反対に冬場は設置したパネルが室内から熱が逃げるのを防いでくれるため、室温を高く保つことができます。

マミ
マミ

太陽光パネルを設置する前に比べてエアコンをつける時間や回数が少なくなりました♪

太陽光発電をつけてみた他の方の口コミ

●太陽光発電の設置で災害時に助かった
●太陽光発電で払った費用が約10年で元が取れた
それぞれ詳しく紹介していきます。(以下はTwitterからの出典です。)

太陽光発電の設置で災害時に助かった

突然の災害で停電が起きても太陽が出ている日中帯なら電気を使うことが可能です。

マミ
マミ

蓄電池があれば夜間帯も電気を使用することができるね♪

2022年の6月には高気温影響による冷房需要等の需要の増加で、「電力需給ひっ迫準備情報」が東京電力から呼びかけられました。

今後も計画停電や電力需要ひっ迫は起こる可能性はゼロではありません。

自家発電することでライフラインの確保をすることは、ご家族の安全を守ることにつながります。

太陽光発電で払った費用が約10年で元を取れた

ソーラーパネルを設置するさいの設備費用などが10年で元が取れる方もいます。

発電した電力で消費電力をまかない余った電力を売電することにより収入を得ることができます。

固定価格買取制度(FIT制度)を活用すると、発電して余った電気を国が定める価格で電力会社に買い取ってもらえます。
ご自宅の太陽光発電で作られた余剰電力は、電力会社へと送られ、買い取り料金が利用者へと支払われる仕組みになっています。

設置した時期買取価格
2020年度
21円
2021年度19円
2022年度17円
2023年度16円

参考:FIT・FIP制度(経済産業省 資源エネルギー庁)

私は2022年に契約したため、1kWhあたり17円で買い取ってくれます。

買取価格は年々安くなっていくため、太陽光パネルの検討をしているなら早めに設置した方がお得です。

太陽光発電の最大のデメリットは初期費用が高いこと

太陽光パネルの設置費用は枚数によって変動はありますが、150万~300万円くらいが相場となっています。

できるだけ安い業者に依頼したいけど工事内容や保証はしっかりしてほしい。自分で複数の業者から見積もりを貰えば比較できますが、業者探し・メールや電話のやり取りは大変ですよね。

相見積もりを上手に活用することで安くて十分な保証がついたトラブルの少ない優良業者を見つけることができます。

太陽光発電をつける時の注意点は4つ【やばいと後悔したくない】

・相見積もりを取って設置費用を安くおさえる
・設置して何年後に元が取れるかシミュレーションしておく
・0円ソーラー(ソーラーローン)を利用する
・自治体の補助金制度を活用する

それぞれ順に解説していきます。

相見積もりを取って設置費用を安くおさえる

↑見積り金額:約190万円(A社)

見積り金額:約230万円(B社)

上記の画像を見比べても分かるように、業者によって金額が変わってきます。

悪質な業者だと設置してもほとんど発電しない屋根の部分も含めて、見積もり金額に入れてきます。

マミ
マミ

理由としては太陽光パネルを設置した数に応じて業者も国から補助金がもらえるからです…。

私は2社から見積りを取ってもらい結果的に40万円ほど安く設置することができましたが、飛び込みで営業にきた業者の話を信じてそのまま契約することは絶対にNGです。

太陽光パネルの発電できる適正枚数と価格を把握し、優良業者を見つけるために最低でも2社、できれば3~4社に相見積もりを依頼しましょう。

太陽光発電見積もりサイト
\「タイナビ」なら/
●最短30秒入力で見積もり依頼ができる

●無料で最大5社の見積もりが可能
●図面提出だけで立ち会わず概算見積もりもOK
\しつこい営業電話やDMは一切無し/
最大5社の一括見積り

設置して何年後に元が取れるかシミュレーションしておく

購入する前にしっかり計算しておくことで、今後の人生設計をスムーズに組み立てることができます。

太陽光発電を設置する値段によってシミュレーションは変わりますが、方程式にすると以下の式に当てはめて計算が可能です。

回収年数=設置費用÷(年間の売電収入+年間の電気料金削減)

安く設置すればそれだけ元を取れる年数も早くなるため、見積もりサイトでの比較が重要になります。

0円ソーラー(ソーラーローン)を利用する

事業者が初期費用を一時負担して、太陽光発電設備を設置し、
住宅所有者は電気料金又はリース料を支払うことで、初期費用0円で太陽光発電を設置できます。

引用元:環境省

0円ソーラーのメリットは文字通り0円で太陽光発電が設置できることです。

デメリットとしては、制度を利用するのに年齢制限や築年数制限が設けられています。

上記の口コミのように太陽光発電をローンで購入する費用を、売電収入で返済するイメージなので「0円ソーラーは損もなければ得もない」と言われています。

太陽光発電を購入して設置した場合の金額を参考にしてみて、導入を検討するのがオススメです。

自治体の補助金制度を活用する

東京都では新築住宅に太陽光パネルを設置する場合1kWあたり12万円(上限36万円)が支給されます。

自治体の中には補助金が出せる戸数が決まっているため、設置を検討している人はお住いの自治体で補助金制度があるか調べてみましょう。

マミ
マミ

タイナビなら見積もり後に補助金申請の代行サポートを受けることができるので自分で調べる手間が減ります♪

太陽光発電の設置に関するよくある質問

Q1.太陽光パネルは北側の屋根につけても発電が見込めますか?

太陽光パネルを屋根に設置する前に業者に見積もりを取ってもらうのが一番早いですが、北側に設置しても発電はあまり期待できません。

実際に私の自宅の屋根は北側の部分が一番広くてパネル自体は多く設置できるのですが、発電の見込みがないという結果が出て東側と西側の屋根に設置しています。

↑西側の太陽光パネル

↑東側の太陽光パネル

業者の中には発電量がほとんどない北側にも太陽光パネルを設置しようとする場所もあるので注意が必要です。

マミ
マミ

適正な枚数と価格を判断するために複数の業者から見積りを取りましょう。

Q2.太陽光を新築でつけるか後付けにするか迷っている

新築で建設の段階で設置した方が効率はいいです。

私は戸建ての自宅に太陽光パネルを設置しましたが、南向きの屋根がほとんどないため東側と西側にしか設置できませんでした。

新築なら太陽光パネルを屋根に設置するのを前提に建設できるため、後付けで設置するよりも発電量が多く取れます。

新築に設置された屋根と一体型の太陽光発電の設備については、固定資産税の課税対象となるので注意が必要です。
後付けする場合は、取り外し可能な太陽光パネルを設置するため課税対象外となります。
参考:国税庁

Q3.太陽光発電は何年で元が取れる?

記事内でもお伝えしましたが、大体10年前後で元が取れる場合が多いです。

屋根に乗せたパネルの枚数や発電量によっても違ってくるため、見積もり業者に収支シミュレーションを取ってもらうのが一番正確ではあります。

Q4.太陽光の欠点はなんですか?

・発電量が日照に左右される
・設置費用が高い
・パネルのメンテナンスが必要

などが挙げられます。

太陽光発電がやばいといわれる理由については次の記事で詳しく解説しています。
»太陽光発電を設置するのはやばい?【その理由と解決策を紹介】

まとめ:太陽光発電をつけてよかったこと

●太陽光発電の設置で日中帯の電気代をまかなえる
●ガス代が節約できる
●屋根にパネルを設置したことで夏は涼しく冬は暖かい室内が保てる

太陽光発電については賛否両論ありますが、デメリットもしっかり理解した上で設置することで後悔しないで済みます。

マミ
マミ

私は日々の電気代や急な停電に対するストレスが減りました♪

太陽光発電の設置をするか迷っている方がいたら、無料でできる相見積もりを取ってから検討してみるのをオススメします。

太陽光発電見積もりサイト
\「タイナビ」なら/
●最短30秒入力で見積もり依頼ができる

●無料で最大5社の見積もりが可能
●図面提出だけで立ち会わず概算見積もりもOK
\しつこい営業電話やDMは一切無し/
最大5社の一括見積り
この記事を書いた人
mami

1児のママで、現在育休中の看護師「mami(マミ)」。
子育てしながらでも色々なことにチャレンジしたいと思っています。
「初めての子育てで不安なことだらけ…」「仕事を離れてしまったから将来が不安…。」と悩んでいる方の背中を押せる様な情報を発信します!!

mamiをフォローする
太陽光発電
mamiをフォローする
ママチャレ!!