太陽光発電で節約にチャレンジ!実際につけてよかったと実感した3つのこと

太陽光発電で後悔しない方法を新築の自宅に設置したブログ主が紹介!

・太陽光発電のメリット・デメリットが知りたい!
・太陽光発電の購入で後悔したくない!
・太陽光発電を実際に設置した人のリアルな情報が欲しい!

太陽光発電に関して興味はあるけど訪問販売の人に内容を聞いてもメリットばかりしか教えてくれない可能性があります。

ネットで調べてもどれが正しい情報か判断が難しいですよね。

マミ
マミ

私も太陽光発電を設置するまでは怪しい商売かと思ってました。

この記事では太陽光発電の設置に関して、私の実体験を元に後悔しない設置の仕方を紹介しています。

メリット・デメリットが明確になるため、安心・安全な方法で太陽光発電を購入することができます。

良い口コミ・メリット
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●太陽光発電は停電時にも安心なのでつけてよかった
●太陽光発電は収支シミュレーションをして設置すれば元が取れる場合がある
●太陽光パネルは見積もりを取ることで安く設置できる

悪い口コミ・デメリット
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●太陽光発電の廃棄代がやばい
●太陽光発電の設置費用が高額なのでやめたい
●太陽光発電は7割の人が損をする
●太陽光発電の後付けは施工費や強度面でデメリットがある

太陽光発電見積もりサイト
\「タイナビ」なら/
●最短30秒入力で見積もり依頼ができる

●無料で最大5社の見積もりが可能
●図面提出だけで立ち会わず概算見積もりもOK
\しつこい営業電話やDMは一切無し/
最大5社の一括見積り

太陽光発電に関する悪い口コミ・デメリット【後悔したケース】

悪い口コミ・デメリット

●太陽光発電の廃棄代がやばい
●太陽光発電の設置費用が高額なのでやめたい
●太陽光発電は7割の人が損をする
●太陽光発電の後付けは施工費や強度面でデメリットがある

それぞれ解説していきます。

太陽光発電の廃棄代がやばい

太陽光パネルを設置しても家の老朽化で自宅の取り壊しや建て直しをして、パネルが不要になる場合があります。

産業用太陽光発電(10kW以上の発電事業者)の場合はすでに廃棄等費用積立制度が発足されています。

設置する時のメリットは伝える業者は多いですが、長期的に使用した際のメンテナンス費用や撤去費用もしっかり説明してくれる業者を選ぶことが大事です。

太陽光発電の設置費用が高額なのでやめたい

こちらは訪問販売で高い値段で太陽光発電を契約して後悔するパターンです。

契約後にネットで相場を確認して相場以上の値段で購入してしまうことが多々あります。

1社だけの見積もりだけではなく、2社以上の業者から見積りをもらうことで費用を安く抑えることができます。

マミ
マミ

太陽光発電を購入する時は相見積もりを取るのがポイントだね。

太陽光発電見積もりサイト
\「タイナビ」なら/
●最短30秒入力で見積もり依頼ができる

●無料で最大5社の見積もりが可能
●図面提出だけで立ち会わず概算見積もりもOK
\しつこい営業電話やDMは一切無し/
最大5社の一括見積り

太陽光発電は7割の人が損をする

ネットで太陽光発電を調べると「太陽光発電 7割 損」という文字をよく目にします。

このキーワードの大元になっているのは2012年の週刊新潮の中吊り広告が原因です。

7割の人が損をするということはありえないと思いますが、損をしないためにできるだけ初期費用を抑えるなどの対策は必要です。

太陽光発電の後付けは施工費や強度面でデメリットがある

太陽光発電を最初から設計に組み込めば、屋根に元からパネルを付けた状態で設置できるため強度面で安心できると思います。

私は後付けで太陽光発電を設置しましたが、今のところ屋根が破損したり雨漏り等なく1年以上が経過しているので後付けでもそこまで気にしなくて大丈夫な印象です。

マミ
マミ

太陽光発電を後付けで設置すれば固定資産税の対象にならないメリットもあります。

太陽光発電に関する良い口コミ・メリット

良い口コミ・メリット

●太陽光発電は停電時にも安心なのでつけてよかった
●太陽光発電は収支シミュレーションをして設置すれば元が取れる場合がある
●太陽光パネルは見積もりを取ることで安く設置できる

それぞれ解説していきます。

太陽光発電は停電時にも安心なのでつけてよかった

太陽光発電は自己消費として電気を使えるので、災害などで停電があった場合でも日中帯なら日光を利用して電気を通常通り使用できます。

夜間帯でも蓄電池があれば貯めていた電気を使用することが可能です。

マミ
マミ

子どものミルクを作るので電気ポットが使える状態は助かります。

それ以外で太陽光発電をつけてよかった理由は次の記事で詳しく解説しています。
>>新築の自宅に太陽光発電をつけてよかったと私が実感した3つの理由を紹介!

太陽光発電は収支シミュレーションをして設置すれば早めに元が取れる場合がある

売電収入や自家消費電力を足して、初期費用を何年で上回ることができるかも太陽光発電を設置するときに重要なポイントです。

・事業用の太陽光発電は農林水産省が公表してるエクセルに入力でシミュレーション可能。

・住宅用の太陽光発電はソーラーパートナーズなどの企業サイトでシミュレーション可能。

マミ
マミ

細かい収支シミュレーションの数字は見積もり業者に確認するのが一番正確です。

実際に太陽光発電をしている人の収支を知りたい方は次の記事で詳しく解説しています。
>>太陽光発電を新築の自宅につけた私が実際の収支をブログで紹介!

太陽光パネルは見積もりを取ることで安く設置できる

太陽光発電や蓄電池は様々な業者が販売をしています。

購入時の妥当な値段や相場を知るためにも、1社ではなく2社以上の業者から見積りを取ることが重要です。

マミ
マミ

訪問販売で発電しない方角の屋根にパネルを乗せた金額を請求されそうになりました。

太陽光発電で後悔をする可能性が高い6つのパターン

・悪天候によって発電量が少ない
・天災でパネルが故障しメンテナンス費用が余計にかかる
・収支シミュレーションが実際の発電量と異なる
・10年後に売電価格が下がるのを考慮していない
・設置に向いていない家なのに購入してしまう
・業者に騙されて相場より高い値段で設置してしまう

それぞれ順に解説していきます。

悪天候によって発電量が少ない

雨やくもりの日はもちろんのこと、雪が太陽光パネルに積もりうまく発電できなかったりする場合があります。

データとしては悪天候の日は晴れている日より発電量が半分以下です。

当初予定していた発電量と差異があり元を取るのが遅くなるか、最悪の場合はマイナスになる可能性もあります。

天災でパネルが故障しメンテナンス費用が余計にかかる

台風や地震などで屋根に設置している太陽光パネルが故障・破損してしまうパターンです。

メーカーによって自然災害時の補償が有償のところと無償のところがあります。

マミ
マミ

そのため複数の業者から見積りをもらって比較することが重要です。

収支シミュレーションが実際の発電量と異なる

太陽光パネルを設置する時に業者が出してくれる発電量のシミュレーションの用紙はあくまでも予想なのでその数値を下回る場合もあるのを頭に入れておきましょう。

10年後に売電価格が下がるのを考慮していない

FIT・FIP制度(固定価格買取制度)という経済産業省が定めたもので、この制度を利用することにより賦課金という形で電気を買い取ってもらえます。

ご自宅の太陽光発電で作られた余剰電力は、電力会社へと送られ、買い取り料金が利用者へと支払われる仕組みになっています。

設置した時期買取価格
2020年度21円
2021年度19円
2022年度17円
2023年度16円

上の表からも分かるように年々買取価格が下がっています。

さらに設置から10年後以降(卒FIT後)は買取価格が7~9円になるので、蓄電池を購入して発電した電気を売電せずに自家消費に回すなどの対応が必要です。

マミ
マミ

収支シミュレーションをしっかり取らないとライフプランが崩れる可能性も…。

設置に向いていない家なのに購入してしまう

太陽光パネルが一番発電する方角は南向きです。

南向きの発電量を100%とすると東西向きは80~85%となります。

周囲にビルなど太陽光を障害する建物がある場合はさらに発電量は低下します。

設置する際は専門家に相談して、自宅の屋根の方角や角度などを確認してもらいましょう。

業者に騙されて相場より高い値段で設置してしまう

訪問販売の業者が必ずしも悪徳とは限りませんが、悪い噂が多いのも事実です。

記事内でもお話ししていますが、訪問業者だけで判断すると太陽光発電の相場が分からないまま購入することになるため必ず相見積もりを取ることが大事です。

太陽光発電で後悔しない方法は4つ

・0円ソーラー(ソーラーローン)を利用する
・自治体の補助金制度を活用する
・専門家に収支シミュレーションをしてもらう
・初期費用を安くおさえる

それぞれ順に解説していきます。

0円ソーラー(ソーラーローン)を利用する

事業者が初期費用を一時負担して、太陽光発電設備を設置し、
住宅所有者は電気料金又はリース料を支払うことで、初期費用0円で太陽光発電を設置できます。

引用元環境省

0円ソーラーのメリットは文字通り0円で太陽光発電が設置できることです。

デメリットとしては、制度を利用するのに年齢制限や築年数制限が設けられています。

上記の口コミのように太陽光発電をローンで購入する費用を、売電収入で返済するイメージなので「0円ソーラーは損もなければ得もない」と言われています。

太陽光発電を購入して設置した場合の金額を参考にしてみて、導入を検討するのがオススメです。

自治体の補助金制度を活用する

東京都では新築住宅に太陽光パネルを設置する場合1kWあたり12万円(上限36万円)が支給されます。

自治体の中には補助金が出せる戸数が決まっているため、設置を検討している人はお住いの自治体で補助金制度があるか調べてみましょう。

マミ
マミ

タイナビなら見積もり後に補助金申請の代行サポートを受けることができるので自分で調べる手間が減ります♪

専門家に収支シミュレーションをしてもらう

業者に見積もりを依頼すると上記の画像のような年間推定発電量を出してくれます。

このシミュレーションを参考にすることで、何年後に元が取れるかを計算することができます。

初期費用を安くおさえる

太陽光パネルの設置費用は枚数によって変動はありますが、150万~300万円くらいが相場となっています。

できるだけ安い業者に依頼したいけど工事内容や保証はしっかりしてほしい。自分で複数の業者から見積もりを貰えば比較できますが、業者探し・メールや電話のやり取りは大変ですよね。

相見積もりを上手に活用することで安くて十分な保証がついたトラブルの少ない優良業者を見つけることができます。

太陽光発電の設置を迷っている人は相見積りがオススメ

↑見積り金額:約190万円(A社)

見積り金額:約230万円(B社)

上記の画像を見比べても分かるように、業者によって金額が変わってきます。

悪質な業者だと設置してもほとんど発電しない屋根の部分も含めて、見積もり金額に入れてきます。

マミ
マミ

理由としては太陽光パネルを設置した数に応じて業者も国から補助金がもらえるからです…。

私は2社から見積りを取ってもらい結果的に40万円ほど安く設置することができましたが、飛び込みで営業にきた業者の話を信じてそのまま契約することは絶対にNGです。

太陽光パネルの発電できる適正枚数と価格を把握し、優良業者を見つけるために最低でも2社、できれば3~4社に相見積もりを依頼しましょう。

太陽光発電見積もりサイト
\「タイナビ」なら/
●最短30秒入力で見積もり依頼ができる

●無料で最大5社の見積もりが可能
●図面提出だけで立ち会わず概算見積もりもOK
\しつこい営業電話やDMは一切無し/
最大5社の一括見積り

太陽光発電で後悔しない方法をブログで紹介:まとめ

良い口コミ・メリット
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●太陽光発電は停電時にも安心なのでつけてよかった
●太陽光発電は収支シミュレーションをして設置すれば元が取れる場合がある
●太陽光パネルは見積もりを取ることで安く設置できる

悪い口コミ・デメリット
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●太陽光発電の廃棄代がやばい
●太陽光発電の設置費用が高額なのでやめたい
●太陽光発電は7割の人が損をする
●太陽光発電の後付けは施工費や強度面でデメリットがある

太陽光発電については賛否両論ありますが、デメリットもしっかり理解した上で設置することで後悔しないで済みます。

マミ
マミ

私は日々の電気代や急な停電に対するストレスが減りました♪

太陽光発電の設置をするか迷っている方がいたら、無料でできる相見積もりを取ってから検討してみるのをオススメします。

太陽光発電見積もりサイト
\「タイナビ」なら/
●最短30秒入力で見積もり依頼ができる

●無料で最大5社の見積もりが可能
●図面提出だけで立ち会わず概算見積もりもOK
\しつこい営業電話やDMは一切無し/
最大5社の一括見積り
この記事を書いた人
mami

1児のママで、現在育休中の看護師「mami(マミ)」。
子育てしながらでも色々なことにチャレンジしたいと思っています。
「初めての子育てで不安なことだらけ…」「仕事を離れてしまったから将来が不安…。」と悩んでいる方の背中を押せる様な情報を発信します!!

mamiをフォローする
太陽光発電
mamiをフォローする
ママチャレ!!